介護予防、健康づくりサービス

自分でつくる、介護だけに頼らない未来。
その第一歩が、未来の生活を変える。

こちら

健康・介護予防に関する情報

健康・介護予防に関する情報

【もしものときは】熱中症の初期応答と相談窓口まとめ

熱中症の初期症状を見逃さず、早期に対処することで重症化を防げます。#7119や119などの相談先も含め、実践的な対応策をまとめました。
健康・介護予防に関する情報

【室内熱中症対策】住まいの暑さをやわらげる3つの工夫

熱中症は室内でも発生します。温度・湿度の管理や日差し対策、風通しなど、住まいの工夫で命を守る実践的な方法を紹介します。
健康・介護予防に関する情報

【暑熱順化】暑さに負けない体をつくる!運動と体調管理の習慣

厳しい暑さが続く中でも、暑熱順化や軽い運動を取り入れることで、熱中症・介護リスクを軽減できます。リハビリ専門職が提案する実践的習慣をご紹介。
健康・介護予防に関する情報

【正しい水分補給】高齢者におすすめの飲み方とタイミングとは?

高齢者は喉の渇きに気づきにくく、脱水症状になりやすい傾向があります。再発予防・介護予防のためにも、正しい水分補給のタイミングと習慣づくりをリハビリ職の視点で解説します。
健康・介護予防に関する情報

【再発を防ぐ】熱中症を繰り返さないために今できる3つのこと

昨年、熱中症を経験した方へ――。再発しやすい高齢者の体にとって、日々の水分補給や室温調整、軽い運動習慣は重要な予防策です。リハビリ専門職の視点から、介護予防にもつながる3つの実践ポイントを解説します。
健康・介護予防に関する情報

いつまでも健康的な生活を!『健康寿命』を意識しよう

人生100年時代と言われるまでに長寿国となった日本ですが、出来るだけ長く健康で自分らしい人生を過ごしたいものです。そのためには「健康寿命」を延ばしていく必要があります。平均寿命と健康寿命の差は男女ともに大きく長年その差は埋まっていません。あまり聞き慣れない「健康寿命」について簡単にまとめていきます。
☆活動記録☆

【活動記録】介護予防教室

アドバイザーとして入っている包括から自主グループの講師依頼を受け、自主グループを立ち上げるために集まった住民の方向けに介護予防体操教室を実施してきました。ご興味のある方は最後までご覧ください。
健康・介護予防に関する情報

2020年版 WHO身体活動・座位行動ガイドライン(日本語版)を読み解く〈概要編〉

WHO(世界保健機関)から健康リスクを軽減するためのガイドラインが発表されています。原著は英語での記載ですが、日本語で要約されたものもあり大変読みやすいものとなっています。ここでは、WHO身体活動・座位行動ガイドライン日本語版の内容を紹介し、介護予防関わるリハ職の視点も踏まえまとめてみようと思います。ご興味のある方は最後までご覧ください。
健康・介護予防に関する情報

介護予防事業にリハビリ専門職が関わる意味とその役割

日本では高齢化が進み、人生100年時代と言われるようになり、介護予防事業に力を入れる自治体が増えてきています。介護予防事業には医療・介護・福祉の様々な専門職の方が関わり、それぞれの専門分野から高齢者の介護予防の支援を行っています。リハビリ専門職も介護予防事業に関わる職種の1つで、その数も増えてきているようです。今回は、私が考えるリハビリ専門職が介護予防事業に関わる意味やその役割について解説していきたいと思います。ご興味のある方は最後までご覧ください。