☆活動記録☆

【2025年10月】 活動実績報告

10月は日本地域理学療法学会で人生初の学会発表をしてきました。会場ではたくさんの出会いがあり、刺激的な2日間となりました。発表の様子は別の記事で紹介しておりますので、気になる方はご覧ください。昨年も当学会に参加しましたが、参加している皆さんは暖かい方が多く、心地よい学会でした。来年も参加したいと思っています。10月の活動実績を報告します。
☆活動記録☆

【学会報告】第12回地域理学療法学会で通所Cの取り組みを発表しました ― 利用者の相互作用と多職種支援による行動変容支援 ―

2025年10月11日、12日、第12回地域理学療法学会に参加し、目黒区で実施している「通所型短期集中予防サービス(通所C)」の取り組みを発表しました。 演題は、**「通所型短期集中予防サービスにおける利用者の相互作用と多職種による行動変容支援の効果」**です。
☆活動記録☆

【2025年9月】 活動実績報告

2025年度上半期が終了しました。9月からは”セルフケアリハビリサポート”という新たなサービスをスタートして、早速お申し込みをいただいています。サービスをリリースして間もないですが、利用している方からは好評をいただき、「身体がすっきりする」という嬉しいお声も聞こえています。セルフケアをサポートするのが、このサービスの特徴ですので、引き続き皆さんの頑張りを支援できるようにしていきたいと思います。9月の活動実績を報告します。
☆活動記録☆

【2025年8月】 活動実績報告

今年も猛暑日が多く、厳しい夏となりました。暑さに負けずに何とか乗り越えることが出来ました。8月は地域ケア会議に参加して、事例について様々な専門職で意見交換をしてきました。異なる視点が伺え、大変勉強になり、刺激となる機会でした。今後の活動に活かしていきたいと思います。8月の活動実績を報告します。
☆活動記録☆

【活動記録】ミニデイサービスでフレイル予防講座&運動紹介を実施しました

2025年8月13日、地域リハビリテーション協議会の活動として、ミニデイサービス利用者様向けにフレイル予防講座と運動紹介を実施しました。フレイル予防の3つの柱(身体活動・食事/栄養・社会参加)を解説し、自宅でできる簡単な運動も体験。参加者やスタッフの積極的な姿勢が印象的で、地域の健康寿命延伸につながる取り組みとなりました。
☆活動記録☆

【2025年7月】 活動実績報告

気温の高い日も続き、今年も夏本番となってきました。7月はシルバー人材センターの方と話をする機会をいただけ、会員さん向けにフレイル予防講座を実施させていただくこととなりました。講座の開催は少し先になりますが、センターの職員さんや会員さんと話した内容をもとに講座内容を仕上げ、満足いただける内容を準備していきたいと思います。また、人生初のセミナーの講師依頼を受け、リハビリ職や看護師さん、ケアマネさん、介護職の方に向けたセミナーを実施しました。地域リハビリテーション活動支援事業で行っている包括支援センターとの伴走支援についての事例紹介を行いました。参加者の方とも意見交換をすることもでき、私にとっても勉強になる機会となりました。得た経験を社会に還元できるように引き続き頑張っていきます。7月の活動実績を報告します。
☆活動記録☆

【2025年6月】 活動実績報告

2025年も前半が終わりました。6月は色々な方とお会いし、近況報告をしてきました。これまでの話と今後の話をアウトプットすることで自分自身の考えを整理することが出来ました。今月はフレイルトレーナーとして、フレイルサポーターさん向けのアンケート調査と結果集計をしました。その結果をもとに自治体の方と話し合いをしました。昨年から関わっているフレイルトレーナーですが、昨年よりも濃く活動をすることが出来ています。日頃より熱心に取り組んでいるサポーターさんの力になれるように頑張ります!6月の活動実績を報告します。
健康・介護予防に関する情報

【もしものときは】熱中症の初期応答と相談窓口まとめ

熱中症の初期症状を見逃さず、早期に対処することで重症化を防げます。#7119や119などの相談先も含め、実践的な対応策をまとめました。
健康・介護予防に関する情報

【室内熱中症対策】住まいの暑さをやわらげる3つの工夫

熱中症は室内でも発生します。温度・湿度の管理や日差し対策、風通しなど、住まいの工夫で命を守る実践的な方法を紹介します。